高度人材外国人とは?
在留資格が技術・人文知識・国際業務でも
3年または1年で永住権取得のチャンスが…
基本的に、就労ビザの代表格「技術・人文知識・国際業務」の在留資格の方は、引き続き10年以上日本に在留していないと永住権申請の挑戦権を得ることができません。
しかし、ある一定の条件を満たせば、3年または1年の在留で永住権申請の挑戦権を得ることができます。
Q.では、ある一定の条件とは何なのか?
A.それが高度人材外国人からの永住申請です。
高度人材外国人とは、高度な専門的な能力を有する外国人で、日本の学術研究または経済の発展に貢献することが見込まれる者のことをいいます。
具体的に言うと、在留資格「高度専門職」をもって日本に在留している外国人、または「技術・人文知識・国際業務」の在留資格をもって日本に在留している外国人で高度専門職ポイント計算で70点以上をとっている外国人のことをいいます。
これらの方は、永住申請の10年原則が緩和されて3年または1年の日本在留で永住権申請ができます。
このページでは、高度人材からの永住権申請についてポイントをまとめてみました。
高度人材から永住権申請

高度人材から永住権申請をするには、まずは高度人材外国人として認められなくてはいけません。
その為には、以下の要件1️⃣~4️⃣の
いずれかをクリアする必要があります。
1️⃣高度専門職のポイント計算表を用いた計算により
70点以上を有する者で
「高度人材外国人」として
引き続き3年以上日本に在留している外国人 ※在留資格
「高度専門職」を有していれば、この要件が当てはまります。
※引き続き3年以上とは、過去3年の間に長期の出国歴がないこと。
※ただし、申請時点で70点以下になってしまっている場合は、申請できなくなります。
2️⃣永住許可申請をした日から3年前の時点を基準として高度専門職のポイント計算表を用いた計算により
70点以上の点数を有していたことが認められ、
現在も70点以上を維持し、
引き続き3年以上日本に在留している外国人※現在もっている在留資格が「高度専門職」でなくても、この条件に当てはまれば高度人材外国人として認められます。
((例))「技術・人文知識・国際業務」の方でもポイント計算の結果、
3年以上前から70点以上の点数を取っていれば高度人材外国人として認められます。
※この条件を満たしていれば、
日本人の配偶者でも定住者でもOKです。
※引き続き3年以上とは、過去3年の間に長い出国歴がないこと
今現在、70点以上の点数を有していても、3年前に70点以上に達していなければ認められません。
3️⃣高度専門職のポイント計算表を用いた計算により
80点以上を有する者で
「高度人材外国人」として
引き続き1年以上日本に在留している外国人 ※在留資格
「高度専門職」を有していれば、この要件が当てはまります
。
4️⃣永住許可申請をした日から1年前の時点を基準として高度専門職のポイント計算表を用いた計算により
80点以上の点数を有していたことが認められ、
現在も80点以上を維持し、
引き続き1年以上日本に在留している外国人※ポイントが
80点以上ならば日本
在留期間は1年で済みます。
以上、高度人材外国人として70点以上ならば3年、80点以上ならば1年の日本在留で永住権申請の挑戦権を得ることができます。
しかし、この要件だけを満たしていても、まだまだ永住権を取得することはできません。
永住権を取得するには・・・
さらに、下記の要件もクリアする必要があります。
【要件①】 素行が善良であること◎日本国の法令に違反して、懲役・禁錮又は罰金に処せられたことがないこと
◎日常生活又は社会生活において、違法行為又は風紀を乱す行為を繰り返し行っていないこと
※重大なスピード違反や飲酒運転・酒気帯運転などで捕まって、罰金刑など受けないでくださいね。
高度人材ポイントを満たしていても、罰金刑をくらってしまえば
5年間は永住申請することができません。
【要件②】 独立して生計を営むことができる資産又は技能があること高度専門職の外国人の方は基本的には年収が高いので、この要件はクリアすることが多いと思います。
しかし、
年収が300万円に満たない場合は、ポイント計算で70点以上をとっていても高度人材外国人としては認められません。
在留資格
「技術・人文知識・国際業務」の方がポイント計算で
70点以上で、高度人材として永住許可申請をする場合にしても、
3年前の時点で年収300万円の状態でないと要件が満たされず許可されません。
【要件③】最長の在留期間をもっていること在留資格「技術・人文知識・国際業務」の方であれば、
在留期間は3年以上でなければなりません。
【要件④】 納税等の公的義務を果たしていること当然の条件となります。
特に、国民健康保険や国民年金に
未納・延納・減免があると不許可の可能性が高くなります。
【要件⑤】その他◎公衆衛生上の観点から、有害となるおそれがないこと感染症患者として、一類感染症、二類感染症、指定感染症・新感染症の罹患者。
その他として、麻薬・大麻・覚せい剤等の慢性中毒者でないこと
◎身元保証人がいること身元保証人には、日本人か外国人の「永住者」の方にお願いしましょう。
そして、安定した収入があり、納税をしっかりとしている方でなければなりません。
つばくろ国際行政書士事務所▼ご相談予約・業務のご依頼はこちら👇✉️お問合せフォームContact ※お問合せフォームなら24時間受付
※要予約で土日も相談可能!
※原則、初回相談料は無料です!
高度人材ポイント計算の仕方
あれ?もしかして高度人材外国人!?
次の(1)から(6)が当てはまるようであれば・・・
高度人材外国人の可能性があるかもしれません!
(1)大学院を修了している(2)年収500万円以上(3)年齢が30歳未満(4)日本の大学を卒業している(5)日本語能力N1(6)世界大学ランキングに基づき、加点対象となる大学を卒業している
ポイント計算についてはこちら👇
高度人材ポイント評価の仕組み
( 出入国在留管理局より引用 )
世界大学ランキングに基づき加点対象となる大学👇
世界大学ランキングに基づき加点対象となる大学
提出書類について
次の書類を用意しましょう!
1. 証明写真 (4cm × 3cm) |
2. 永住理由書 |
3. 住民票 ※申請人を含む家族全員の住民票が必要になります。 ※妻や子など家族滞在ビザの方と同時に永住申請する場合は、「婚姻証明書」や「出生証明書」が必要になります。 |
4. 在職証明書 ※期間及び業務の内容を明らかにしているもの |
5. 直近3年分の住民税の課税証明書と納税証明書 ※市区町村役場で取得します。 |
6. 国税の納税証明書その3 ※税務署で取得します。 ※税目:源泉所得税・申告所得税・消費税・相続税・贈与税の5種の税目が必要です。 |
7. 年金の資料 次の2つの資料のいずれか、または2つあわせて提出します。 ・年金被保険者記録照会回答票 ・年金被保険者記録照会(納付Ⅰ及び納付Ⅱ) ※お住まいの住所を管轄する年金事務所で取得してください。 |
8. 公的医療保険の資料 ▼会社員の場合はこちらを提出します。 ・健康保険被保険者証(写し) ▼国保加入者はこちらを提出します。 ・国民健康保険被保険者証(写し) ・国民健康保険納付証明書 ・国民健康保険領収書(写し) |
9. 資産を証明する資料 ・預貯金通帳の写し ・不動産の登記事項証明書 |
10. パスポート及び在留カード |
11. 身元保証書 ※身元保証人になれるのは、日本人または永住者の方です。 |
12. 身元保証人の身分証明書 ・運転免許証や在留カードの写し |
13. 了解書 |
14. 高度専門職ポイント計算表 |
15. 高度専門職ポイント計算結果通知書 ※在留資格認定証明書の交付や在留資格変更の許可を受けた時にもらった物。 その写しを提出します。 |
16. ポイント計算の各項目に関する疎明資料 ※高度専門職ポイント計算結果通知書が提出できる場合は、各ポイントを疎明する資料の提出は不要です。 ただし、この場合、過去に提出した資料の転用を希望するとして「資料転用願出書」を提出します。 ※高度専門職ポイント計算結果通知書が提出できない場合は、ポイント計算の各項目に関する疎明資料(卒業証明書など)を提出します。
▼各項目の疎明資料はこちら👇 高度専門職ビザのポイントと必要書類 |
※個人によっては、上記以外の資料も必要になります。
収入についての疎明資料
Q.収入について、どのような疎明資料を提出すればよいのでしょうか?A.基本的には、在職証明書に記載する
「予想年収」「住民税の課税証明書」を提出します。
しかし、「住民税の課税証明書」は、1月から12月までを1年として作成されているので疎明資料として不都合が生じる場合があります。
そこで、「住民税の課税証明書」と併せて
「給与支払証明書」を疎明資料として提出すると有効です。
高度人材からの永住申請は、申請時の時点を審査するわけです。
例えば、ポイント75点の方が、2023年3月1日に申請するのであれば、2020年3月1日時点の年収を疎明する資料として、2019年3月〜2020年2月分の
「給与支払証明書」を提出すれば、より正確な年収を立証することができるでしょう。
ちなみに「給与支払証明書」は、会社側に作成してもらいます。
課税証明書では、年収を立証することが難しい場合には、会社の方にお願いをして「給与支払証明書」を作成してもらうよう頼みましょう。
▼詳しくは当事務所にご相談ください✉️お問い合わせContact
主な実績
お客様を少しだけご紹介関東甲信越を中心に日本全国これまで多くの方々の永住許可申請に携わってきました。
全てのお客様をご紹介することはできませんが、当事務所にご依頼くださったお客様を少しだけご紹介させていただきます。高度専門職ビザからの永住許可申請<愛知県>インドネシア人男性の方の永住許可申請が許可されました。
おめでとうございます。
今回は、夫婦そろっての永住許可申請でした。
資料提出通知が何回かありましたが、この時期にしては早く、5ヵ月で無事に許可となりました(名古屋入国管理局)。
※現在、東京入国管理局管轄では、永住申請の審査期間が1年2ヵ月ほどかかっています。
高度人材から永住許可申請<静岡県>インド人男性の方の永住許可申請が許可されました。おめでとうございます。
今回は、就労ビザ技人国(高度人材外国人)からの永住許可申請でした。
高度人材からの永住許可申請<埼玉県>マレーシア人男性の方の永住許可申請が許可されました。
今回は、就労ビザ技人国(高度人材)からの永住許可申請でした。
<全国対応 / オンライン相談可能>
永住許可申請選べるサポートプランつばくろ国際行政書士事務所▼ご相談予約・業務のご依頼はこちらから✉️お問合せフォームContact ※お問合せフォームなら24時間受付中
※原則、初回相談料は無料です!
まとめ
以上、高度人材から永住権申請について説明させていただきました。
高度人材ポイントが70点または80点以上となり、素行や納税状況等に問題がなければ永住権申請を試みてはいかがでしょうか?
当事務所では、高度人材から永住権申請にチャレンジする外国人の方を積極的に応援しています。
「あれ?もしかして高度人材かも・・・?」と思われたら、是非、当事務所までお問合せください。
<全国対応 / オンライン相談可能>永住許可申請専門Permanent Residenceつばくろ国際行政書士事務所〒370-0012 群馬県高崎市大沢町107-6▷当事務所へのアクセス(地図) 👇▼料金・サポート内容についてはこちらから永住申請選べるサポートプラン